MacBook Airがモデルチェンジした。

今のMacBook Pro (13 mid 2009)でも動作的な不満はあまりないのだが、物理的な重さにはだいぶメゲていた。2年も使えば償却も十分、ということで、発売日にオーダーして使っている。

そして職場で開発に使うマシンとして、MacBook Pro (13 Early 2011)が支給された。もちろんOSはLion。やったぜ!

というわけで手元にはクリーンインストールされたLionマシンが2台ある、という状態になった。真っさらのOSを開発できるように整えていくのは、面倒だけど楽しい作業でもある。手元にあるMacも順次Lionに入れ替えていくので、いろいろ行った作業の手順をメモっておく。


各種アップデート

ソフトウェアアップデート

自動的に行われなければアップルメニューから。

App Store
  • 夜フクロウ
  • Xcode 4.1
Xcodeのインストール

インストーラに「iTunesを終了しろ」と怒られるときは、アクティビティモニタから「iTunes Helper」を終了する。

システム環境設定

トラックパッド
  • ポイントとクリック
    • タップでクリック => on
  • その他のジェスチャ
    • ページ間をスワイプ => on
    • 2本指または3本指でスワイプ
ユニバーサルアクセス
  • マウスとトラックパッド
    • トラックパッドオプション…
    • ドラッグ => on / ドラッグロックなし
キーボード
  • キーボードショートカット
    • キーボードと文字入力
    • 前の入力ソースを選択 => off
    • 入力メニューの次のソースを選択 => off
デスクトップとスクリーンセーバ
  • デスクトップ
    • 半透明メニューバー => off
共有
  • コンピュータ名を適切なものに変更

アプリケーション

開発環境

homebrew
% ruby -e "$(curl -fsSL https://gist.github.com/raw/323731/install_homebrew.rb)"
  • インストール時に怒られた
% sudo dscl /Local/Default -append /Groups/staff GroupMembership $USER
  • /usr/localに書き込み権限がない!
% sudo chown root:staff /usr/local
% sudo chmod g+w /usr/local
  • ねんのため
% brew update
のちのちいるものを入れておく
% brew install git
% brew install wget
% brew install markdown
% brew install colordiff
% brew install lv
emacs
rvm
本体のインストール
if [[ -s $HOME/.rvm/scripts/rvm ]] ; then source $HOME/.rvm/scripts/rvm ; fi
依存パッケージのインストール
% rvm pkg install ree_dependencies

‘ree_dependencies’ installs zlib, ncurses, readline, openssl and iconv in this order.

Rubyのインストール
% rvm install 1.9.2 --with-readline-dir=$rvm_usr_path \
                    --with-iconv-dir=$rvm_usr_path \
                    --with-zlib-dir=$rvm_usr_path \
                    --with-openssl-dir=$rvm_usr_path
diffとgit diff
  • .zshrc / .bashrcなどに追記
!export LC_ALL=C
alias diff=colordiff
export GIT_PAGER='/usr/local/bin/lv -c -Au8'
  • 上から…
    • colordiffはperlなので、perlのための環境変数設定
    • diffといえばcolordiff
    • gitのページャをlvに指定、文字コードにutf-8を指定

まとめ

これでだいたい違和感なく開発できる環境になった。LionかわいいよLion。